1. トップ  > 
  2. コラム一覧  > 
  3. 明るい未来のために > 
  4. ファイナンシャルプランナーに聞いておきたい事業承継のコト

ファイナンシャルプランナーに聞いておきたい事業承継のコト

明るい未来のために

2021/02/24

ファイナンシャルプランナーといえば、貯金や保険、投資などのプロフェッショナルというイメージが強いですよね。もちろん、このイメージは間違いではないのですが、他にも相談できる分野はあります。
その1つが、“事業承継”です。今回は、ファイナンシャルプランナーに聞いておきたい、事業承継に関する内容を解説しましょう。


【事業承継の概要】


経営者の方が、事業や会社そのものを後継者に引き継ぐことを“事業承継”といいます。一般的な事業承継では、主に以下のものが引き継がれます。

・会社の経営権

・会社の従業員

・株式などの事業用資産

・技術や技能、特許やブランドなどの知的資産

つまり、単純に経営権を移すだけでなく、承継後もスムーズに経営を継続できるように、必要なあらゆるものを引き継ぐのが事業承継ということですね。

【ファイナンシャルプランナーには後継者について聞いておこう】



企業を経営する方であれば、誰しも今後事業承継を行う可能性があります。よって、ファイナンシャルプランナーに相談し、早い段階で必要な知識を得ておきましょう。

まず聞いておきたいのが、“後継者”に関することです。

事業承継では、「後継者が見つからない!」という問題がよく発生します。具体的には、「家族や従業員の中に後継者候補がいない…」「候補者はいるものの、まだ任せられる状態ではない…」といった問題ですね。

その他、主に子を後継者とする“親族内承継”では、「子どもが会社を引き継ぐのを嫌がっている」という問題が起こることも珍しくありません。

よって、ファイナンシャルプランナーに相談する際には、後継者の探し方(親族内承継、親族外承継、M&Aなど)について、あるいは育成方法について、詳しく聞いておきましょう。そうすることで、経営者の方はなかなか退職できない状況になるのを防止できます。


【事業承継のタイミングについても聞いておくべき】


経営者の方がファイナンシャルプランナーに相談する際には、事業承継の“タイミング”についても質問しておきましょう。

自身で創業した会社の場合、まずはどこが自分の引き際なのかを考えなければいけません。もちろん、会社には他の従業員や取引先、業務を委託する業者なども存在するため、なるべくそれらの方々に迷惑がかからないように承継することも重要です。

しかし、何も知識がない場合、「ここだ!」というタイミングで事業承継を行うのは、非常に難しいです。もっといえば、事業承継は準備だけで数年~10年程度を要することもあるため、準備を始める時期も知っておかなければいけません。

よって、ファイナンシャルプランナーに会社の状況などを説明し、いつから準備すべきなのか、事業承継の時期を何年後に定めるのかなどについて、明確にしておく必要があります。

【税金面に関することも質問しておこう】


事業承継と税金は、非常に密接な関係にあります。

自社株を後継者に譲渡する場合、贈与税や相続税といった税金が発生します。これらの税金は、自社株の評価額が上がっている場合、高額になる可能性もあり、そうなると後継者の負担が増えることは避けられません。

このような事態に備え、経営者の方は、前もって事業承継時にかかる税金の節約方法や特例措置などについて、ファイナンシャルプランナーに相談しておきましょう。事業承継における後継者の負担を減らすことは、経営者にとって重要な仕事です。

【まとめ】


会社経営する方の中には、「自分の代で会社を終わらせよう」と考えている方もいるでしょう。
しかし、現時点でそう思っていたとしても、会社を取り巻く方々のことを考えると、中々そう簡単にはいかないものです。にっちもさっちもいかなくなってしまってから事業承継について学び始めても遅いですから、たとえ知識を活用する場面が来なかったとしても、準備だけはしておきましょう。

この記事の関連記事

事業承継で起こりがちなトラブルや対策方法について

企業における事業承継では、親族内承継や従業員への承継、後継者…

企業における事業承継では、親族内承継や従業員への承継、後継者…

賃料を抑える方法や交渉のコツについてFPに相談しよう

賃貸物件の賃料は、固定費の中でも非常に大きな割合を占めるため…

賃貸物件の賃料は、固定費の中でも非常に大きな割合を占めるため…

FPに聞きたいフルタイムとパートタイムの違いについて

今後結婚を予定している女性などは、どのような働き方が自身に合…

今後結婚を予定している女性などは、どのような働き方が自身に合…

FPに聞きたい住宅ローンのタイプや向いている人の特徴

住宅を購入する際、買主は大きな選択を迫られます。 それは、…

住宅を購入する際、買主は大きな選択を迫られます。 それは、…

【シチュエーション別】FPに聞きたい水道光熱費の節約方法

生活習慣を見直し、なるべく貯蓄に回すお金を増やしたいという方…

生活習慣を見直し、なるべく貯蓄に回すお金を増やしたいという方…

FPに相談したい35年の住宅ローンに関するあれこれ

マイホームの購入に伴い、住宅ローンを利用する方は、必ず借入期…

マイホームの購入に伴い、住宅ローンを利用する方は、必ず借入期…

FPに聞きたい!転職活動で必要になる主な費用について

現在の仕事を辞め、別の仕事に就こうと考えている方は、少しずつ…

現在の仕事を辞め、別の仕事に就こうと考えている方は、少しずつ…

ネットショッピングでの無駄な出費を防ぐ方法について

コロナの影響などもあり、ここ数年でネットショッピングを利用す…

コロナの影響などもあり、ここ数年でネットショッピングを利用す…

人気記事ランキングRANKING

事業承継で起こりがちなトラブルや対策方法について

企業における事業承継では、親族内承継や従業員への承継、後継者…

賃料を抑える方法や交渉のコツについてFPに相談しよう

賃貸物件の賃料は、固定費の中でも非常に大きな割合を占めるため…

FPに相談したい相続前と相続後の不動産売却について

ある程度年齢を重ねている方の中には、「いつマイホームを売却す…

FPに聞きたいフルタイムとパートタイムの違いについて

今後結婚を予定している女性などは、どのような働き方が自身に合…

FPに聞きたい住宅ローンのタイプや向いている人の特徴

住宅を購入する際、買主は大きな選択を迫られます。 それは、…

【シチュエーション別】FPに聞きたい水道光熱費の節約方法

生活習慣を見直し、なるべく貯蓄に回すお金を増やしたいという方…

FPに相談したい35年の住宅ローンに関するあれこれ

マイホームの購入に伴い、住宅ローンを利用する方は、必ず借入期…

FPに聞きたい!転職活動で必要になる主な費用について

現在の仕事を辞め、別の仕事に就こうと考えている方は、少しずつ…

ネットショッピングでの無駄な出費を防ぐ方法について

コロナの影響などもあり、ここ数年でネットショッピングを利用す…

ファイナンシャルプランナーが教える携帯料金の節約術

毎月の支出が少なくなれば、その分老後資金や教育費といった、今…

人気記事ランキングRANKING