1. トップ  > 
  2. コラム一覧  > 
  3. FPに相談するメリット > 
  4. 生前贈与に関することは信頼できるFPに相談しよう

生前贈与に関することは信頼できるFPに相談しよう

FPに相談するメリット

2021/08/25

現金や不動産などの財産を所有する方の中には、早い段階でそれらを引き継ぎたいと考える方もいるでしょう。
このような方が利用すべき制度が、今回紹介する“生前贈与”です。
今回は、生前贈与の概要と併せ、ファイナンシャルプランナーに相談するメリットを見ていきたいと思います。



「生前贈与の概要」


財産の相続は、被相続人の方が亡くなった場合に発生しますが、こちらを存命中に実施することを“生前贈与”といいます。
一般的に、相続は法定相続人に対して行われるのに対し、生前贈与はそれ以外の人物を対象にするケースも少なくありません。

なお、生前贈与の場合、引き継ぐ側と受け手は被相続人・相続人ではなく、贈与者・受贈者という関係になります。



「生前贈与のメリット」


生前贈与には、通常の相続にはないさまざまなメリットがあります。

例えば、子どもや孫が早めに財産を引き継げることにより、住宅資金や学校の入学費用などに利用できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
このとき、受贈者となる人物については、贈与者が自由に選べますし、受贈者が金銭等を必要なタイミングで、迅速に贈与することが可能です。

その他、税負担を軽くできる可能性があるというのも、代表的なメリットです。
具体的には、暦年課税の基礎控除や非課税制度を活用することで、贈与税の負担を軽減できる場合があります。
場合によっては、まったくの非課税で多額の財産を贈与できる可能性もゼロではありません。

信頼できるファイナンシャルプランナーは、これらの控除、制度の概要や、向いている方の特徴などについてアドバイスしてくれるため、ぜひ相談してみましょう。



「生前贈与の一般的な流れ」


生前贈与は、一般的に以下のような流れで実施されます。

・贈与の記録を残す

・財産を贈与する

・贈与税の申告をする

生前贈与は、贈与者と受贈者の合意があって初めて成立するものです。
このとき、必ずしも契約書が必要なわけではありませんが、後々トラブルに発展させないためにも、贈与の事実については記録を残しておきましょう。

そして、金銭の場合は贈与者が受贈者の銀行口座に振り込み、こちらの金銭については受贈者が管理します。

ちなみに、相続時精算課税を選択した場合などは、贈与税の申告も行わなければいけません。
ファイナンシャルプランナーの多くは、このあたりの複雑な手続きに精通しているため、相談すれば滞りなく進められる可能性が高いです。



「生前贈与の注意点」


生前贈与における注意点としては、受贈者以外の親族にも、なるべく納得してもらえる内容にすることが挙げられます。
例えば、他の親族には一切説明をせず、急に特定の受贈者にだけ生前贈与をしてしまうと、トラブルが起こる可能性は高くなるでしょう。

その他、生前贈与を実施する際は、相続時の“遺留分”にも配慮しなければいけません。
遺留分は、法定相続人に受け取ることが認められている最低限の相続分であり、生前贈与される財産の額が大きすぎると、こちらを侵害される相続人が出てくる可能性があります。

実際、法定相続人の中に、遺留分を侵害される人物が出てしまった場合、遺留分侵害額請求が行われ、手続きが複雑になってしまうため、贈与者の方は注意しましょう。

ファイナンシャルプランナーに相談すれば、生前贈与に関することだけでなく、こういった相続の基礎知識などについても学べるため、とても頼りになります。



「まとめ」


ファイナンシャルプランナーの多くは、相続や贈与に関する豊富な知識を持っています。
ただし、中には当然専門分野ではないファイナンシャルプランナーも存在するため、相談するのであれば、相続・贈与のプロフェッショナルを選んだ方が良いでしょう。
そうすることで、正しい知識を効率良く吸収し、スムーズに生前贈与を進めることができます。

この記事の関連記事

FPに相談したい相続前と相続後の不動産売却について

ある程度年齢を重ねている方の中には、「いつマイホームを売却す…

ある程度年齢を重ねている方の中には、「いつマイホームを売却す…

主婦の方がFPに相談したい労働条件の決定基準について

普段主婦として家事や育児をこなしながらも、家計を助けるために…

普段主婦として家事や育児をこなしながらも、家計を助けるために…

FPに聞きたい“先取り貯金”の種類やメリット・デメリット

単身世帯、ファミリー世帯にかかわらず、なかなか貯金が貯まらな…

単身世帯、ファミリー世帯にかかわらず、なかなか貯金が貯まらな…

FPに聞きたい“つみたてNISA”のメリットや注意点について

ファイナンシャルプランナーは、老後資金の貯め方や資産運用に関…

ファイナンシャルプランナーは、老後資金の貯め方や資産運用に関…

結婚費用の金額や内訳についてはFPに相談しよう!

結婚は人生における一大イベントであり、“ゴールイン”と呼ばれ…

結婚は人生における一大イベントであり、“ゴールイン”と呼ばれ…

FPに聞きたい株式投資のメリット・デメリットについて

老後資金を確保するために、投資を始めようと考えている方は決し…

老後資金を確保するために、投資を始めようと考えている方は決し…

FPに質問したい相続物件売却のメリット・デメリット

親などから相続した物件を売却するか、所有するかで迷っていると…

親などから相続した物件を売却するか、所有するかで迷っていると…

FPに質問したい“ライフイベント表”の作り方について

“ライフイベント表”は、予想されるライフイベントを個人または…

“ライフイベント表”は、予想されるライフイベントを個人または…

人気記事ランキングRANKING

事業承継で起こりがちなトラブルや対策方法について

企業における事業承継では、親族内承継や従業員への承継、後継者…

賃料を抑える方法や交渉のコツについてFPに相談しよう

賃貸物件の賃料は、固定費の中でも非常に大きな割合を占めるため…

FPに相談したい相続前と相続後の不動産売却について

ある程度年齢を重ねている方の中には、「いつマイホームを売却す…

FPに聞きたいフルタイムとパートタイムの違いについて

今後結婚を予定している女性などは、どのような働き方が自身に合…

FPに聞きたい住宅ローンのタイプや向いている人の特徴

住宅を購入する際、買主は大きな選択を迫られます。 それは、…

【シチュエーション別】FPに聞きたい水道光熱費の節約方法

生活習慣を見直し、なるべく貯蓄に回すお金を増やしたいという方…

FPに相談したい35年の住宅ローンに関するあれこれ

マイホームの購入に伴い、住宅ローンを利用する方は、必ず借入期…

FPに聞きたい!転職活動で必要になる主な費用について

現在の仕事を辞め、別の仕事に就こうと考えている方は、少しずつ…

ネットショッピングでの無駄な出費を防ぐ方法について

コロナの影響などもあり、ここ数年でネットショッピングを利用す…

ファイナンシャルプランナーが教える携帯料金の節約術

毎月の支出が少なくなれば、その分老後資金や教育費といった、今…

人気記事ランキングRANKING